これから面接を控えているけど、せっかくならブラック企業じゃないかどうか確認できたらいいな
面接は、興味を持っている企業の担当者と合って自分に合うか確認できるチャンスです。
「緊張してしまって、面接をこなすに精一杯」になるのではなく、せっかくなのでその企業が入社後も心地よく働けそうなのか確認したいですね。
この記事をお勧めしたい人は、
- ブラック企業を避けたい
- 注意すべきポイントや判断基準を知りたい
- 入社後のミスマッチ回避のためチェック項目を知りたい
筆者が転職活動をしたときに実際に体験したことからピックアップしました。
リアルな情報ですので、ぜひ参考にしてみてください。
質問内容から危険度がわかる
最も多くヒントをもらえるチャンスは面接中です。
面接官の言動や質問内容に、会社の考え方や優先順位が表れやすいです。
NGとされている質問
国は、採用する側に公正な活動を求めて文書を出していることを知っていますか?
そのなかで、差別や不公正につながるため「質問すべきでない」項目を明示しています。
<a.本人に責任のない事項の把握>
・本籍・出生地に関すること (注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)
・家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)(注:家族の仕事の有無・職種・勤務先などや家族構成はこれに該当します)
・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
・生活環境・家庭環境などに関すること
<b.本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握>
・宗教に関すること
・支持政党に関すること
・人生観、生活信条に関すること
・尊敬する人物に関すること
・思想に関すること
・労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など)、学生運動など社会運動に関すること
・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること
以上は、厚生労働省のHP に記載されています。
面接官としては最低限学び知っておくべき項目ですので、これらを質問してくる企業は雇用に対する意識が低い会社であることは明白です。
筆者の意見としては、もし厚労省HPの内容を読んでいないとしても、公正に採用活動をしようという意識のある企業であれば聞かないのではないかと思います。
ワークライフバランスが脅かされそうな質問
「子どもを持つ予定はありますか?」
筆者が結婚間もなく転職活動をした際、実際に聞かれた質問です。
産育休、子育て中の社員にとっては心地よくなさそうな職場であることが予想できます。
厚労省HPにあるように、仕事に直接関係のない質問なので不適切でもあります。
ここまでわかりやすい質問でなくても、残業や休日出勤に関する質問など、あなたのワークライフバランスに関係のありそうな質問があれば注意しておいたほうがよさそうです。
「いまはガンガン働けるから問題ない」という方も、いつか状況が変わるかもしれません。
あなたが体調を崩したときや結婚・介護などで状況が変わったときには柔軟に対応してくれそうな企業のほうが、長く心地よく働けるのではないでしょうか。
色んな時間帯に面接を設定する
一次面接・二次面接・・・と複数回訪問することになると思いますが、その際はできるだけ毎回面接の時間帯をずらしてみましょう。
訪問する時間帯によって社内の雰囲気や習慣が違う一面を見せてくれることがあります。
例えば、筆者がある会社に面接に行った際、一次面接は午後で何もなく終わったのですが、最終面接で朝一に訪問した際、朝礼が行われていました。
その朝礼では全員大声で1日の目標を唱和していて、面接は合格したのですが「自分には合わなそうな雰囲気だな」と判断し辞退しました。
その企業が良い・悪いだけでなく「自分に合うか」という判断材料が見つかる可能性が高まります。
オフィス見学をさせてもらう
面接後、または内定後のオファー面談時には、必ずオフィス見学をさせてもらいましょう。
可能であれば、時間帯を変えて2回以上訪問すると良いでしょう。
面接はオンラインという企業であっても、内定後の訪問を拒む企業は無いでしょうから、最低でも一回は訪問しましょう。
就業時間中
就業時間中に訪問すれば、実際に働いている時間帯ですので、社員同士のコミュニケーションや、訪問者の様子が確認できます。
できれば、同じチームで働くことになりそうな人と挨拶や軽く面談ができるとよりイメージが湧くのではないでしょうか。事前に企業の担当者にリクエストしておくと良いでしょう。
就業時間後
就業時間後であれば、残業している人の数や姿も確認できます。
自分が終業後に過ごしている姿をイメージできるので、一度は就業時間後にも行ってみましょう。
面接官があなたに興味を持っているか
筆者は、面接官の反応があまり良くなかったのに内定して、入社後に苦労したことがあります。
面接の質疑応答はたしかにできていたと思いますが、面接官が自分に興味を持っているようには思えなかったのです。
エージェントに確認したところ直属の上司にはならないということだったので、その企業自体には興味があり入社しましたが、最終的にその人の下につくことになり苦労しました。
その上司の元では、それまでもあまり人が定着せず入退社が続いていたようです。
スキル・経験が見合っていて合格したとしても、面接官が明らかにあなた自身に興味を持っていなさそう/面接官の雰囲気や言動が自分と合わない、など違和感を感じるようであれば、エージェントに細かく確認したり考え直したほうがいいかもしれません。
求人票とオファーが違う!?
面接時だけでなく内定後のオファー内容の話になりますが、求人票より不利な条件をオファーしてくる企業もあります。オファー文面や労働条件通知書を受け取ったら、必ず求人票と照らし合わせましょう。
筆者は、ある企業のオファー金額が求人票の最低年収よりも低かったので確認したところ、「そもそも求人票の表記を間違えていた」ということがありました。
人事を担当している筆者としては、求人票の記載内容が違うというのは「間違えてしまって…」と軽く謝って済む内容ではないと認識しています。
なぜなら、求人票は応募者に「この内容で雇用しますので、ぜひ弊社を受けに来てください」という約束を明示する役割を持つものです。求人票より不利な内容をオファーすることは応募者の期待を裏切り、選考に参加した時間を浪費させてしまう行為です。
もし、あなたが応募した企業が求人票より不利なオファーをしたときは警戒したほうが良いですし、「求人票の内容を間違えました」ということであれば、真摯な態度で接してくれるのかどうかを見て、判断しましょう。
まとめ
面接時は、「入社するに値する企業かどうか」判断するチャンスです。
- 質問内容に注意する
- 面接でいろんな時間帯に訪問してみる
- オフィス見学をさせてもらう
- 面接官との相性をみる
- 求人票とオファー内容を見比べる
この記事でピックアップした項目は最低限として、自分なりの軸をもとに判断材料を見つける行動を起こしておきましょう。
あなたの転職活動、ひいては人生がさらに上向きになりますように!
コメント